データ低速化。

月の殆ど、低速データ伝送となっている。

これは時間の無駄が多い。

自動更新をしない設定なので少しはもつのだが、

動画の見すぎとアップロードがデータ食っているようだ。

ジョギングでWifi施設まで行き、アップロードするのが良いか。

ついでにニュースの訳等もまとめて出来ると良いが、

スマホの外部モニターとキーボードを大きな電子ペーパーで作ってもらえたら、

ジョギングで持って走れそうだ、



くだらないのをアップしてしまった。

Low ceiling during flight review

Flight review 2015年5月

Low ceiling in spring.


対気速度の負荷がかかる。

全然前へ進まない。

室内のランニングマシンより外のが負荷がかかる。

風もあった。

一昨日も風あった。

3~4knot位あった。

瞬間風速はもっとある。

歩数計はGPSとかで距離計ってるのか?

それとも歩数で何となく?

前へ進まなくても距離出てそうだ。

Googleで計ったら分かるか。

時間と距離でグランドスピード分かるので

ジム走りとの差で

風速割り出せるか。

E6Bアプリないかな、
ありそうだな、

ていうか、スペアを自作しときゃ良いか。

画像でも作れないか?


昼時ジョギングでも暑くない季節

ギネス紙飛行機の改造が右旋回で飛べてる。


スマホ撮影しながら走ると全然心肺機能が弱らなかった。

ジョギングがジョギングらしかった。

が、ジョイフル行ったら枯れた花売ってた。

いつもの事だが。

どれも少なくて枯れてて高くて。

ただでさえ今朝は鼻血とまらなかったのだが。

天気が良いのでジョギングは行きたかった。





有酸素運動で筋肉痛

有酸素運動というとジョギングだと言われているが、

ジョギングで筋肉痛となり、回復したのだがまだ新たな筋肉痛、

あんな軽い運動だが筋トレとなってしまい、成長ホルモンは分泌されるかもしれないし、

走る前より日常の合理性が高い。

しつこい洗脳から抜け出すのはこれでもまだ厳しいが、走るという事は少しは役立っていると分かってきた。


何回走っても強いはずの心肺機能がすごく弱ってる感がある。

山では全然平気なのだが。

気圧が高い事は逆に負担となるのかもしれない。

とにかくジョギングが全然有酸素運動ではなくなってる。


そうこう考えてると、

若くない人が無理な運動をすると活性酸素が発生して癌を作りやすい環境を作ってしまう、と言ってた。

マスクして走ってみるかな。逆に酸素過多かもしれないし、空気が悪いのかもしれない。




ウクライナか、

横文字なら予想しない場所からのアクセスがあるかもしれない。

ETLの内容のアクセスがなぜかウクライナで沢山(でもないか、)有った。

低慣性ローターシステムの事が本題だったのだが、続きの短いページへアクセスが集まった。

これは低慣性ローターシステムなど全く関係なさそうだ。

英語でブログか、時々は。

ETLはもしかしたらELTと間違えてたどりついたのかもしれないし、

ウクライナからはるばるアクセスって不思議すぎる。


昨日はアクセス1だったので。

それか、ETLっていうアイドルでも登場したのか?

それは良い。良くないか、埋もれてしまう。

安易な航空用語の使用はやめましょう。

問題が発生したとき必要な情報が見つけられなくなります。って時代でもないらしいのだが、






水道の民営化で国家がブラック化

ブラック化というより、暗闇化しそうだ。 ますます自給自足しないと先が無いかもしれない。 橋やトンネルの50年更新時期、オリンピックで散財してる場合か? 全て修理する費用はなく、どこを優先して修理するかを考える事が仕事となっているらしい。 そんな工事をするお金が無いから...