ハリアーみたいなドローン、小さいので遠く見えて危ない

おぉ、これは着地が綺麗だ。
http://www.sciencealert.com/unique-drone-unveiled-by-sony-is-half-copter-half-plane-all-awesome?utm_content=buffer0d548&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer


着地を重視するとき、参考となるかもしれないな。

家の紙飛行機ちゃんも、着地がハリアーみたいなんですがね。

リンク先の、ソニーのハリアーみたいなドローンは、
風が入り込む形が個性的だが、
安定しないみたいだな。

風の通り道が一定な方が安定するんだなぁ。
上空では風の支配下となる。
無風でも、自分が飛んだら風の支配を受ける。

風が揚力を増加させ、空中へ上昇させる。

山脈エリアの風が、山頂付近と直下の谷方向の風が、全然違う方向で吹いている事を思い出した。

大きな風の通りがいくつも有ると、
異なる方向からの風の影響を同時に受けるので、制御するのが大変だ。

最近はエイみたいな飛行機とかニュースでよく見かける。
最近でもないか、昔からあった形だ。
コンコルドもそのひとつか、あれはよくなかったか…

それよりも、なぜギネスの紙飛行機の形が優れているか、考えてみた。
飛行機の場合
大きな翼がAngle of attackの受け手となるが、

ギネスの紙飛行機の翼は
3枚構造となっていて、
揚力を生み出すAngle of attackの生産は下の
小さな羽が担当しているのだ。

というか、飛行機の翼の上へでっかい三角形の翼をくっつけた様な構造か。

滑空担当の翼と、
揚力担当の翼を持つのがギネスの紙飛行機だったのだ。

水道の民営化で国家がブラック化

ブラック化というより、暗闇化しそうだ。 ますます自給自足しないと先が無いかもしれない。 橋やトンネルの50年更新時期、オリンピックで散財してる場合か? 全て修理する費用はなく、どこを優先して修理するかを考える事が仕事となっているらしい。 そんな工事をするお金が無いから...