ヒンズー文字

サンスクリットで伝えられている仏教の書き方は普通のサンスクリットの文字とは違うのか、それとも現代とは文字が多少違うという事なのか。
仏教で重要と言ってたあという文字は現代の文字と違う。
仏教のは上の物干し竿みたいなシローレーカーがなかったりする。
ネパールの仏像へ書かれた文字もシローレーカー無かったりする。
あ と読むらしい日本の仏教の文字は、シローレーカーのない文字で うん と書いてある様だが現代の文字の読み方かもしれない。

ネパールのは、シローレーカーのない文字で
うーん
と書かれてるのがあったが、これも現代の読み方か。
それかチャンドラビンドゥという記号ではなく、シルビンドゥという記号とシローレーカーありの うん なら現代の読み方と同じだ。

日本のがAのシローレーカーなしでハルという記号をつけたもの、
もしくはUNのシローレーカーなしでハルをつけたもの、
語尾のNAはNで、ハルを着けなくても良いのは現代のルールかもしれない。

平安時代等は仏教は伝わって来てて、平仮名っていつから出て来たか考えたら、
インド~仏教を通して文字が伝わって平仮名や片仮名ができたんじゃないか?と思えてきた。
サとかヤ、マ、ナ、う、え、オ、ア、等。
日本の文字は漢字のみの影響ではなく発達したのかもしれない。

仏教と関連することは隠蔽されてるのでこれは以外と学問的に確定してなかったり、それか確定しててもあんまり仏教とは関連つけられてなかったりするのか?

仏教自体よく分からない、深入りしない方が良いと私も思う、過去の日本人の殆どがそう思って、神聖なお坊さんへ委ねて、そっとしておいた物なのかな、と思う。それが自然と出来る国として日本へ経典が委ねられたのかな、と思う。




水道の民営化で国家がブラック化

ブラック化というより、暗闇化しそうだ。 ますます自給自足しないと先が無いかもしれない。 橋やトンネルの50年更新時期、オリンピックで散財してる場合か? 全て修理する費用はなく、どこを優先して修理するかを考える事が仕事となっているらしい。 そんな工事をするお金が無いから...